318is [E36]
リア周りピロ化
まずは定番のリアキャンバーロッドだ。
STA,G製でピロボールはMNB製を使用している。
現在は当店のオリジナルを廃番にしこれを使っている。
このキャンバーロッドの良い所はピロ側、ナックル側で独立して調整する事が出来る。
Isはマフラーがシングルなのでさほど調整も難しくはないのだが、M3になるとマフラーがWになるので、ピロ側を緩めるのは非常に困難なのだ。
しかしこのキャンバーロッドはターンバックル式になっているのでナックル側だけでも調整が可能なのだ。
早速ノーマルを外す。
ノーマルロッドは剛性もないし、キャンバーもつかないんですよね。
ボディーが塗装されているけど気にしないで(笑)
この作業の後にLSDを装着したのでデフケースごと降ろしているが、通常はちょっと上にずらせば装着できる。
まずは1箇所交換終了。
お次はリアのトレーリィングアームを外した。
この時点ではメンバーごと降ろしていたのでついでの作業だ。
E36はM3Bまでこの部分がブッシュになっている。
この部分はキャンバーロッドを取り付ける場所だ。
そこでM3Cの純正パーツを流用。
無駄な動きがなくなり、逆に良く足が動くようになる。
結構おすすめ。
通常はトレーリィングアームを外さなくても作業は可能だが、SST(スペシャルツール)が必要だ。
プレスでも多分無理。
またまたお得意の自作SSTで作業ができたのである。
そしてトレーリィングアームブッシュをピロ化するには、やはりSTA,G製。
サーキットユーザーはマストアイテムだ。
キャンバーロッドと組み合わせる事により、トー変化を抑える事が出来き姿勢変化時もリニアに動き、足が動く事により強力なトラクションを生みだすのだ。
こちらも本来はアームを降ろさずSSTで作業出来るのだが、
今回はプレスを使って作業をした。
ここがブッシュの場合、車体に装着時に1G締め付けをしなければならないのだが、 構造上1G締め付けが出来ない。
その為1Gでの角度をチェックしておかないと、ブッシュが常にねじれた状態になってしまい、具合が良くない。
しかしピロの場合は普通に取り付ければ良いので心配いらないのだ。
ブッシュは非常に安いが、ある意味サーキットユーザーは 何度も交換しなければならないので、工賃とアライメントがかかってくるのでピロにしたほうが逆に安上がりになってしまうかもしれませんね。
318is [E36]
- 納車
- カトー チューニング エンジン
- ハニカムカーボンボンネット
- GLAUBEフロントバンパー&ALCABO牽引フック
- ボディースポット増し(番外編)
- フル溶接ロールゲージ
- エンジンメンバー補強
- メンテナンス編
- 114.3PCD追加&MEVIUSキャリパーKIT
- リア周りピロ化
- CUSCO LSD&ファイナル変更
- ABSオリジナルカーボンルーフ
- ボディー塗装
- ボルケーノ ワンオフマフラー
- SPARCO&ABSスーパーローポジレール
- KAZE CRAFT 4連スロットル&VPROセッティング
- NGK POWER CABLE
- サークオイルクーラー&オイルクーラー取り出し加工
- ARAGOSTA 3WAY サスペンションKIT
- REDHOT フロントピロ
- カーボントランク
- ADVAN RS 114.3国産用ホイル
- 誠商会 12000K HID
- MOMOステアリングボス加工
- MICHELIN PS2
- SAMCO クーラントホース
- カトーチューニングエンジン Ver3&KAZE 再燃調